三重塔

    国指定重要文化財  1712年建立

三 重 塔

日光東照宮の五重塔と成田山の三重塔が

日本で一番絢爛豪華であろう。

是非見ていただきたいのは、二軒の板垂木である。

厚さ20cm以上ある板に雲水紋が彫られています、

他の社寺では見ることが出来ない見事な造りである。

三重塔心柱の墨書きには、下記の様に書かれています。

棟梁は「櫻井瀬左衛門」の宮大工としての、素晴らしい技術

棟 梁         常州那珂郡羽黒村     桜井瀬左衛門

次棟梁           同国同郡                 中野左五兵衛 

       同国茨城郡笠間        藤田孫平次  

竜の尾垂木彫刻 下総国武射郡堺村     伊藤金右衛門

 彫物師 江戸○○住    無関圓鉄    羽目板「十六羅漢図」彫刻 

法起寺(ほっきじ)の三重塔(国宝)が現存最古の三重塔である。

創建は慶雲3年(708年)

板垂木


見事な雲水紋が彫られている、二軒の板垂木である。

江戸時代の宮大工の素晴らしい技術が見られます。

 

十六羅漢

三重塔には東西南北各面扉両サイド脇間の板壁には

十六羅漢の彫刻がはめ込まれています。

一面には二人の羅漢がいます。よって八面で十六人の羅漢です。

名人二代目嶋村鉄の作

南 左
南 左
南 右
南 右

東 左
東 左
東 右
東 右

北 左
北 左
北 右
北 右

西 左
西 左
西 右
西 右

三重塔の十六羅漢

嶋村圓鉄作

十六羅漢とは釈迦の弟子で特に優れた代表的な16人の弟子

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。A
十六羅漢とは・五百羅漢とは
十六羅漢HP.pdf
PDFファイル 119.4 KB
  正       面
正     面
横 か ら
横 か ら

三重塔の一層目は龍であるが、やはり阿形と吽形があります。

二層目の麒麟も三層目の漠にも、勿論阿形と吽形があります。

 

成田山三重塔扉上部の彫刻

 お 琴(北側)
 お 琴(北側)
 囲 碁(西側)
 囲 碁(西側)
琴高仙人(東側)
琴高仙人(東側)
孟母三遷(南側)
孟母三遷(南側)


                修復前 の写真                                             修理後の写真(2017年6月撮影

日光陽明門の琴高仙人

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。A
三重塔説明 龍、獏、麒麟の霊獣 
五智如来 十六羅漢 相輪の説明
三重塔HP.pdf
PDFファイル 1.7 MB

相 輪

三重塔の[相輪]

相輪は七つの部分から出来ています。

上から [宝珠・竜車・水煙・宝輪・請花・伏鉢・露盤]

宝輪は九つの輪で出来ている為、九輪とも呼ばれている。

九輪は五智如来四菩薩(5+4=9)を表わしています。

水煙は火炎ですが、火を嫌う事からわざわざ水煙と云う。

最上部の宝珠には仏舎利(お釈迦様の遺骨)を納めます。

五重塔や三重塔は、お墓である。

インドのお墓ストゥーパを中国人が卒塔婆と音訳した。

これが塔婆・塔となり五輪塔や五重塔・三重塔と変化していった。

私達がお墓に持って行く「塔婆」は良く見ると五重塔ですね。

 

五智如来とは大日如来・阿弥陀如来・宝生如来・・不空成就如来

四菩薩とは(密教)普賢菩薩・文殊菩薩・観音菩薩・弥勒菩薩

 

五智如来

  三重塔内に奉安されている五智如来(貴重な写真です。許可を頂き転写)

三重塔内に奉安されている五智如来像

阿弥陀如来・・・・・不空成就如来

宝生如来・・・・大日如来・・・・阿閦如来

通常見ることが出来ませんが、sausalitoさんのブログより転写(許可済)

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。A
三重塔内に奉安されている五智如来
特別開帳でもあれば見れるか?普段見ることが出来ない
三重塔五智如来HP.pdf
PDFファイル 169.4 KB

十三重塔

 石造の十三重塔

 

成田山の仁王門左側にある石造の十三重塔

 木造十三重塔

十三重塔

木造の十三重塔は奈良県桜井市の談山神社(たんざんじんじゃ)にあります。

日本では現存している三重塔はこの1基のみです

                                               写真はJR東海のCMより

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。B
三重塔 五重塔 十三重塔
三重塔と五重塔、十三重塔HP.pdf
PDFファイル 159.5 KB

成田山の三重塔と日光東照宮の五重塔

成田山の三重塔

日光東照宮の五重塔

一層目には十二支の彫刻が施されています。


日光東照宮の五重塔[心柱]


心柱は懸垂式(吊り下げ式)で地盤より約10cm浮いた状態になっています。

振り子のようになっている為、地震に対しての耐震構造とも言われています。

 

江戸時代以前に建立された三重塔(105基)・五重塔(22基)は、

火災や台風による倒壊はありますが、地震による倒壊は一棟もありません。