一切経堂

    1722年建立  1809年再建

成田山 一切経堂

 切 経 堂

以前は堂内に入り輪蔵を回すことが出来ましたが、現在は立ち入り禁止です。

 火頭窓は前側四面は江戸時代の作で後側四面は2010年の作です。

 

一切経蔵の扁額

「白河楽翁」といわれた松平定信の筆によるものです。

文化11年(1814)揮毫 ・ 彫工柴田喜四郎  

松平定信は陸奥白河藩第3代藩主「大名」である。 

松平定信は江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫

 

お堂なのか?蔵なのか?

松平定信の筆による扁額には蔵、説明板には堂

中には輪造が収められているので蔵ではないか?

私は蔵だと思っています。しかし成田山ではお堂と

 

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。ガイドA
一切経堂 火頭窓(花頭窓) その他の彫刻
一切経堂HP.pdf
PDFファイル 975.0 KB

  「寒山拾得」

下に掲載した二つの彫刻はいずれも、「寒山拾得」である。

江戸時代の作と平成22年の作である。一切経堂には同じ題材の彫刻が、この様にあるが

  昔も今も中国の故事や説話を題材としていることが分かる。

ホウキを手にしている人が拾得で、巻物を広げている人が寒山です。

いずれも中国の僧侶であり詩人です。

 寒山は文殊菩薩・拾得は普賢菩薩の生まれ変わりとも言われています。

 

  寒山拾得  2010年作
  寒山拾得  2010年作
 寒山拾得  江戸時代作
 寒山拾得  江戸時代作

「巻物」を持っているのが寒山(左の人物)

「ほうき」を持っているのが拾得(右の人物)

     拾得と箒(ほうき)

拾得は何故箒を持った姿で描かれるのでしょうか?

天台山国清寺の僧、豊干(ぶかん)に拾われてお寺に入り僧侶の賄い料理をつくり

又掃除などをしていた為、この様に箒を持った姿で描かれています。

 拾ったものを拾得物(しゅうとくぶつ)と云いますね。豊干に拾われた故に拾得(じっとく)

  輪 蔵

成田山 輪蔵

八体の鬼神が輪蔵を重そうに支えています。

 

 じょう(次男) 大士だいし  げん(長男)

輪蔵を創始(発明)した西暦500年頃の中国の僧侶

 

偶然にも貴重な写真が取れました。

通常裏側にしている面が正面を向いていました。

             私の疑問

或る日偶然にも、この面が正面を向いていました。

この黒い面は後方に回して通常見えなくしています。

輪蔵は八角形であるが、一面の扉二枚は真黒である。

修理ミスか?

八角形十六枚の扉には十二神将と四天王が描かれているが、

このうちどれか二つは描かれていないことになる。

 

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。ガイドA
一切経堂の彫刻 輪蔵の内部写真  仙人とは
一切経堂の彫刻と輪蔵HP.pdf
PDFファイル 844.9 KB

画 竜 点 睛

江戸時代の作

通常「画竜点睛を欠く」と用いることが多い。

最後の仕上げが不十分で、肝心なところが

欠けている為、精彩がないことをいう。

画竜点睛(がりょうてんせい)(ひとみ)

(はれ)と勘違いしている人も多い。

成田山仁王門の「司馬温厚の瓶割」

司馬温厚の瓶割

2010年作

 

成田山の仁王門(1831年)にも

「司馬温厚の瓶割」があります。

又日光東照宮の陽明門にもあります。

 

 

 

日光東照宮陽面門の「司馬温厚の瓶割」


 司馬温厚の瓶割

 成田山の仁王門右側面にあり1831年作

  花頭窓

寄題仙遊寺

司馬温厚の瓶割

画竜点睛

菊慈童

許由巣父

諸葛孔明

信なき亀は甲を破る

寒山拾得


一切経堂の花頭窓

 

上段四面は一切経堂前側(江戸時代の作)

[新修成田山史]には二代目嶋村圓鉄作と記されていますが、

しかし嶋村鉄は1720年5月8日に亡くなっています。

 

一切経堂は1722年建立です。無くなった人の作とは、考えられません。

では彫工は誰か?      私の推測

嶋村家三代目を継いだ嶋村俊実であろう。

   

下段四面は一切経蔵後側(平成の作)

塚原桂昌氏作(成田山総門の彫刻のリーダーです)

火頭窓8枚の詳しい内容は下記ファイルを参照して下さい。

[信なき亀は甲を破る]

成田山の一切経堂花頭窓

水間寺(みずまでら)の本堂欄間彫刻(貝塚市)

 

二羽の雁が枝を咥えてその枝を

亀が咥えてぶら下がる。

この様にして亀を運ぼうとした。


その昔、ある池に1匹の亀が住んでいた。ところが、日照りが続き池の水がなくなり、

死に絶えようとしていた。そこで亀は雁に頼んで、別の池に運んでもらうことにした。

お互いに絶対にしゃべらないという約束のもと、亀が木の枝を咥えその枝を二羽の雁が

咥えて飛び立った。しかしぶら下がった姿がおかしいと子供達から笑われ、

どなって亀は落ちて甲羅をわってしまう。

今昔物語では雁でなく鶴である。寓話・説話などで少し内容は異なる。

今昔物語では、しゃべらないと云う約束をやぶり「ここはどこか?」とたずねた。

約束を守らないと、命を落とす事も 又 口は禍のもとこんな事を伝えています。

ダウンロード
圓鉄詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。ガイドA
火頭窓(花頭窓)の説明
火頭窓説明HP.pdf
PDFファイル 485.7 KB

嶋村圓鉄のお墓

左甚五郎の再来と言われた名人嶋村

成田山の光明堂や三重塔の十六羅漢鉄の作

嶋村鉄は茨城県桜川市の雨引観音(雨引山楽法寺)にお墓があります。

 嶋村鉄のお墓にお参りしてきました。     2017年6月撮影 

嶋村圓鉄  1720年5月8日没

 

墓石中央には無関の印刻


真言宗豊山派の寺院である楽法寺境内に、ひっそりと眠っています。

 

獅子頭

 阿形・吽形

 総門の項で獅子頭にも阿形と吽形があると述べましたが、

一般の方は、なかなか区別がつきにくいと思います。しかし

一切経堂の獅子頭は誰でも分かるように、大きく口を開いています。

 

霊獣、霊鳥などすべて阿形と吽形がある様です。三重塔で確認しましょう。

 

    
    

阿形の獅子頭

   
   

吽形の獅子頭


仙 人

探してみよう仙人を

一切経堂の彫刻には三人の仙人がいます。

菊慈童 (きくじどう)仙人

 

 鉄拐仙人(てっかいせんにん)
 鉄拐仙人(てっかいせんにん)
 黄安仙人(盧敖仙人)
 黄安仙人(盧敖仙人)

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃぞう)***一切経堂左奥にあります。

ダウンロード
賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)
賓頭盧尊者像.pdf
PDFファイル 110.6 KB

寺社連続油被害事件

   2015年頃全国の寺社が、千葉県では成田山や香取神宮等が被害を受ける。

   

一切経堂の右側扉にかけられた油の様な液体の痕

 

アメリカ在住の医師により全国48の寺社が被害にあった

成田山新勝寺も標的になった様です。

  安西無恕の独り言

    1.松平定信揮毫の「一切経蔵」の扁額が掲げられています。

      しかし説明板には「一切経堂」とではなくとなっています。

      出来れば一切経堂ではなく一切経蔵にして欲しいですね。

      扁額が泣いている様に見えます。 

      経蔵・経堂・経庫等とも呼びますから、間違いではない思います?

 

    2.説明板には火頭窓と「火」の字を使っていますが、

      火ではなく花を使った花頭窓の方が私は好きです。

      「火」「花」どちらを使用しても間違いではありません。