総 門

総門の型式は五間三戸の十二脚の楼門

      二階部分には[生まれ本尊の八体仏]が奉安されています。

  総門の彫工は三名で、獅子頭などは、それぞれ微妙な違いが見られます。

区別がつきにくいが十六体の獅子頭にも阿形と吽形があります。

 

総門は世界最古の会社[金剛組]の宮大工により建立されました。

金剛組は

大阪市天王寺にある[四天王寺]のお抱え宮大工金剛重光氏

578年(飛鳥時代)に創業した  [世界最古の会社]です。

 

日本には世界最古の旅館(ホテル)慶雲館など

創業から千数百年の旅館が、いくつかあります。

慶雲舘 旅館経営山梨県・705年飛鳥時代創業)      

西山温泉          

古まん 旅館経営・兵庫県・717年奈良時代創業)      

城崎温泉(きのさき)

善吾楼 旅館経営・石川県・718年奈良時代創業)      

粟津温泉(あわづ)  

  

 「当社は江戸時代創業の会社で創業から300数十年で私は十何代目です」等と

テレビなど見ているとよく耳にしますが、上記の会社は一桁違う千数百年です。

古墳時代が終わり数年後に創業した会社が、あるなんてビックリですね。

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。A
世界最古の会社
株式会社金剛組HP.pdf
PDFファイル 153.8 KB

総門の彫工は現代の名工こちらの三人です

     リーダーは塚原さん        三人とも東京在住です(2016年現在)

塚原 桂昌

総門木鼻獅子阿吽3対を彫る

福島政山

北澤一京


ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。B
総門の彫工は三人 塚原師 福島師 北澤師
総門の彫工HP.pdf
PDFファイル 269.3 KB

蟇股の十二支

総門(かえるまた)の十二支 []うま (正面中央=南側)

総 門 蟇 股

十二支の彫刻配置

矢印の方向(北から南)に向かって見ること

 ↓                                       ↓                                            

    威
  子
 丑

 戌
 戌

 

 

 

見る方向 

西←中央から→東

寅

酉
輪宝(法輪)
輪宝(法輪)
卯

 ↑                     ↑ 

申

 

 

 

見る方向 

西←中央から→東

 

辰

未
午
巳

 ↑                                              ↑                                     ↑ 

矢印の方向(南から北)に向かって見ること

*******十二支を見る方向*******

威・子・丑は北側から南を見る

未・午・巳・酉・卯は南側から北を見る

寅・辰・申・戌は中心部から東又は西を見る

総門股の十二支配置図   は柱)

                          

      北西 (いぬい)       ↓      北     ↓        (うしとら)艮 北東

西

   

←    →

   

 

←    →

 

南西 坤(ひつじさる)                   (たつみ)巽 南東

ダウンロード
干支(えと) 十干 十二支
十干十二支HP.pdf
PDFファイル 134.7 KB

以前の総門は、こんなに簡単な門だった(左側写真)  現在は弘恵会土屋駐車場に移設 

 

 



    成田山総門(楼 門)                                    宗吾霊堂の仁王門(二重門)

                                                         

成田山の総門と宗吾礼堂の仁王門は、いずれも二階建であるが

 成田山の総門は一階部分に屋根が無いので、

門の形式では「五間三戸」[楼門]である。

 一方宗吾礼堂の仁王門は一階の部分にも屋根がある為

  門の型式では「三間一戸」[二重門]といいます。

この説明板は現在取り外されました。

                     総 門=お寺の一番外側にある正面の門  

                                                                                    平成十九年十一月建立(2007年)

                     本 尊=「生まれ歳・守り本尊」八体佛(下記写真)

                     総欅造り=門は全て高級木材の欅を使用しています。

                     唐 様(からよう)中国風「和式(日本風)に対して」

                     五間三戸=柱の間が五間(本柱が六本)通り向け出来る所が3ケ所

                     楼 門=門の型式(二階建で一層部分に屋根が無い門)

 

生まれ歳・守り本尊

総門二階に奉安される前の八体仏

 

八体仏の制作は浅草の仏具店株式会社[翠雲堂]です。 

翠雲堂はタレント山口もえさんの実家で社長は父親です。

 ←西                   東→
 ←西                   東→

総門二階には、上図の様に東側から生まれ歳の守り本尊(八体仏)が奉安されています。

「生まれ歳・守り本尊」八体佛とは

千手観音菩薩         北           (子)      

虚空蔵菩薩    北東     (丑)(寅)

文殊菩薩        東        (卯)     

普賢菩薩      南東     (辰)(巳)

 勢至菩薩        南         (午)     

大日如来      南西     (未)(申)

  不動明王        西         (酉)      

   阿弥陀如来     北西       (戌)(亥) 

                                        

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。A
干支 生まれ歳の守り本尊(八体仏) 金剛組 
三名の彫工 蟇股の干支 千社札 参拝と参詣 楼門とは
総門HP.pdf
PDFファイル 1.3 MB

蟇股には十二支の彫刻が施されています。

一礼して自分の干支の下を通り境内に入ると

御利益が2倍も3倍もあると言われています。     

       一礼又は合掌して自分の干支の下を通り境内に入りましょう。

十二支は日本だけではない。

十二支がある国は世界で十数カ国程あります。

意外な国ではロシアやベラルーシにも十二支があります。

境内では真中を通らないよう、注意して歩きましょう。

ダウンロード
詳しい事を知りたい方はダウンロードして下さい。B
方位と時刻 丑三つ時とは 午前 午後 子午線
方位と時刻HP.pdf
PDFファイル 170.5 KB

総門傍の市川宗家の石灯籠

    総門をくぐり最初の石灯籠    (明治二拾二年六月 再建)

左の様な説明がなされていましたが、

これは間違いでしょう。

確かに1835年に七代目と八代目團十郎が

寄進した石灯籠がありましたが、

安政江戸地震(1855年)で倒壊しました。

現在の石灯籠は九代目團十郎が再建し

台座は市川宗家の門弟達(三升会)が

新しくしたと思われます。

台座には、左右に33名の門弟の名前が

刻まれています。世話人は堀越七助


左の石灯籠には16名,右の石灯籠には17名の

市川宗家の門弟達の名が刻まれています。

七代目 海老蔵・八代目 團十郎

と彫られています。


七代目市川團十郎が成田山に送った手紙

左の書状は最近発見されました。(2016年)

石灯籠の倒壊を知らされた七代目團十郎は

「修復を行うにあたって、経費の一部を負担したい」

との内容の書状を成田山御隠居様宛に送っています。

書状には年代が記されていません。

私の推測では倒壊直後の1855年であろう。


書状を送ったが、石灯籠の修復の願いは生存中はかなわなかった。

ダウンロード
間違った説明がなされているので、ガイドの方は是非参考にして下さい。
総門の所の市川宗家寄進の石灯籠について HP.pdf
PDFファイル 322.0 KB